✍記事一覧

  • HOME »
  • ✍記事一覧

組織変更に関するお知らせ

拝啓 仲秋の候、時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜わり、厚く御礼申し上げます …
コメントなし

顧問先各位(持続化給付金)

先般、お知らせしました新型コロナウイルスの影響を受けた事業者の方への支援策として、 経済産業省が支給する持続化 …
コメントなし

顧問先各位(新型コロナウィルス関連)

新型コロナウィルスで大変な世の中になってしましまいました。 わたくしの顧問先皆様につきましても、すでに大きな打 …
コメントなし

確定申告でよくある間違い

いよいよ来週より確定申告の受付が始まります。 例年、確定申告書を作成していると、多くの方が勘違いしていることや …
コメントなし

平成30年分確定申告 改正点

今年も所得税の確定申告の時期が迫ってきました。平成30年分の所得税の確定申告の受付は、平成31年(2019年) …
コメントなし

還付申告

確定申告は申告書の提出期限が2月16日から3月15日までと期限が定められています。 ただ、給与所得者で所得税の …
コメントなし

償却資産税とは

この時期、法人や個人で事業を営む方には、市町村から「償却資産税の申告書」が送付されてきていると思います。 この …
コメントなし

国税庁、平成29年相続税の申告状況を公表

前回に引き続き、国税庁の報道発表資料からの記事です。 国税庁は平成30年12月、平成29年中に亡くなられた方の …
コメントなし

国税庁、平成29事務年度における所得税調査等の状況を公表

国税庁は、平成30年11月、所得税について、平成29事務年度(平成29年7月から平成30年6月までの間)に実施 …
コメントなし

平成30年 年末調整の注意点②

前回に引き続き、年末調整の注意点として、今回は、扶養控除申告書・配偶者特別控除申告書の記載要領についてお伝えし …
コメントなし

平成30年 年末調整の注意点①

今年も年末調整の時期になりました。 平成30年の年末調整では、配偶者控除・配偶者特別控除の改正が大きな変更点で …
コメントなし

消費税改正 税額計算の特例

軽減税率制度実施後の税額計算 軽減税率実施後は、消費税率が軽減税率と標準税率の2つとなり、売上と仕入を税率ごと …
コメントなし

消費税改正 適格請求書等保存方式② 買い手側の留意点と免税事業者

適格請求書等保存方式 買い手側の留意点 1.帳簿の記載事項 帳簿の記載事項は、「区分請求書等保存方式」の場合と …
コメントなし

消費税改正 適格請求書等保存方式① 概要と売り手側の留意点

適格請求書等保存方式 概要 平成35年10月1日以降は、「適格請求書等保存方式」(インボイス制度)が導入されま …
コメントなし

消費税改正 区分請求書等保存方式

消費税における請求書等の保存 消費税においての納付額の計算は、売上に係る消費税から仕入れに係る消費税を差し引い …
コメントなし

消費税改正 軽減税率制度

今回の消費税改正では、低所得者層への配慮という観点から、 一律に税率を引き上げるのではなく、生活に欠かすことの …
コメントなし

消費税改正 税率引上げに伴う経過措置

平成31年10月1日より消費税が現行の8%から10%へと改正される見込みです。 今回の改正では、前回改正同様、 …
コメントなし

e-tax 利用の簡便化

平成31年1月より、e-taxによる個人の所得税の確定申告が簡便化されます。 *以下の説明は、e-taxでの電 …
コメントなし

平成30年分路線価を国税庁が発表

相続税や贈与税において土地等の評価をする場合は、 時価にて評価するのが原則です。 しかし、この時価を算出するの …
コメントなし

国税庁 平成29年度再調査・審査請求、訴訟の概要を公表

前回に続き、今回は国税庁より発表された「平成29年度における再調査の概要」「平成29年度における審査請求の概要 …
コメントなし

脱税額135億円、平成29年度査察の概要を国税庁が発表

6月は、国税庁の事務年度末(事務年度7月1日から6月30日)ということもあり、この時期前年度の統計等の発表資料 …
コメントなし

固定資産税の過払い

5月も終わりになりますが、遅いところでも この時期になると固定資産税の納付書が送られて来ていると思います。 固 …
コメントなし

仮想通貨の所得の計算方法

仮想通貨元年と言われた平成29年、仮想通貨の価格の高騰が話題になりました。仮想通貨についての課税については、平 …
コメントなし

平成29年分の確定申告の注意点

今年も確定申告の時期になりました。 平成29年分の確定申告の提出時期は、 ・所得税 平成30年2月16日(金) …
コメントなし

配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しについて

平成29年税制改正により、配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しが行われました。 この改正は所得税が今年、平成3 …
コメントなし

事業承継12

長きにわたって、お伝えしてきた「事業承継」ですが、 今回が最終の記事になります。 今回は [株式、事業の移譲] …
コメントなし

事業承継11

【事業承継の実行】 [債務保証の整理] 経営する会社で融資を受ける場合、 経営者が保証人となって、その債務を保 …
コメントなし

事業承継10

【事業承継の実行】 [資金調達] 今回から、実際に事業承継を行うことをテーマに 3回にわたり以下の内容でお伝え …
コメントなし

事業承継9

【事業承継の計画】 [財務計画の策定] 前々回からお伝えしている【事業承継の計画】ですが、 今回はその中の[財 …
コメントなし

事業承継8

【事業承継の計画】 [経営計画の策定] 前回からお伝えしている【事業承継の計画】ですが、 今回はその中の[経営 …
コメントなし

事業承継7

【事業承継の計画】 [事業計画の策定] 今回から、実際に事業承継を行う際の具体的な計画の立て方 を3回にわたり …
コメントなし

事業承継6

[経営改善] 経営改善は具体的には、 前回お伝えした3つの視点のうち 「経営の見える化」、「財務の見える化」 …
コメントなし

事業承継5

[課題の可視化]   事業承継を進めるうえで、 経営方針を定める必要があります。 その最初の一歩は、 …
コメントなし

事業承継4

[準備の必要性の認識] 事業承継は、経営者だけの問題ではなく、 従業員、取引先などにも大きな影響が及びます。 …
コメントなし

事業承継3

事業承継の準備 [経営理念の継承] 前々回、事業承継は企業の 『人』(後継者、従業員) 『財産』(現預金、株式 …
コメントなし

事業承継2

中小企業の事業承継の現状 今回は前回の概要のうち、中小企業を取り巻く「事業承継の現状」についてです。 ■経営者 …
コメントなし

事業承継1

2017年の中小企業庁の発表によると、65歳以上の中小企業の経営者は全体の4割を占め、 今後数年で、多くの中小 …
コメントなし

貸倒損失 時期と立証責任

決算期を迎えると、金額の多寡にかかわらず、例年懸案事項としてあがるのが回収不能の売掛金や貸付金などの金銭債権で …
コメントなし

中小企業経営強化税制

今般、業績が好調な企業も多く見受けられ、設備投資も活発化してきました。平成29年度税制改正では、この設備投資に …
コメントなし

配偶者および配偶者特別控除の見直し

平成29年度税制改正での配偶者控除および配偶者特別控除の見直しについて、所得税・住民税での控除額は下表のとおり …
コメントなし

平成29年度税制改正

 3月27日参院本会議で与党などの賛成多数で可決・成立していた平成29年度税制改正法が、平成29年4月1日より …
コメントなし

贈与税の申告

贈与税の申告の受付がいよいよ、2月1日から始まります。 そこで、贈与税の申告でよくある問い合わせや注意点をまと …
コメントなし

セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)/スイッチOTC医薬品控除

セルフメディケーション税制とは、 平成29年1月1日以降に、 健康の保持増進及び疾病の予防の取組を行う個人が、 …
コメントなし

ふるさと納税

年々人気を博している「ふるさと納税」ですが、 一昨年からの確定申告が不要となるワンストップ特例制度の創設で、 …
コメントなし

海外不動産を使った節税の可否

日本では不動産と言えば、新築と中古では価格に開きが大きく、 耐用年数を全部経過した建物はほとんど価値がないと思 …
コメントなし

年末調整の注意点

今年も年末調整の時期がきました。年末調整で記入する扶養控除申告書、保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書につい …
コメントなし

借地権の税務

親子間での土地の貸借はよくある取引で、親子であるからこそ権利金や地代の支払いをしない方が一般的には多いものです …
コメントなし

会社経営者の会社への貸付金の相続税への影響

会社経営者の方は経験あると思いますが、 資金繰りに窮した場合、個人のお金を会社に提供するのはよくあることです。 …
コメントなし

空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例

実家を相続したけど誰も住まない場合、売却することが選択肢の一つとしてあります。 その場合の税金は、購入価格より …
コメントなし

平成28年度税制改正①

平成28年税制改正は、大きな改正項目はなく、概要は以下のとおりとなっています。 Ⅰ個人所得課税 (1)住宅土地 …
コメントなし

決算賞与を支給するときの注意点

 決算時に利益が多額である場合に、決算賞与の支給を検討している企業も多いのではないでしょうか? 決算賞与は、未 …
コメントなし

小規模企業共済はなぜ節税しながら退職金を準備できるのか?

小規模企業共済という制度をご存知でしょうか? 独立行政法人中小企業基盤整備機構が行う個人事業主や中小企業の役員 …
コメントなし

所得税確定申告のお知らせ

今年も2月16日(火)より所得税の確定申告の受付が始まります。確定申告期限は3月15日(火)までとなっておりま …
コメントなし

マイナンバー取得保管セット

概要 ■下図の個人番号台帳保管パックと個人番号台帳兼届出書を使って管理します。 出典:株式会社日本法令 個人番 …
コメントなし

マイナンバー制度

2016年1月よりマイナンバー制度が施行されています。 マイナンバー制度により、企業は従業員の方や報酬を支払う …
コメントなし

   TEL 092-731-1066 【受付時間】9:00-17:00 (土・日・祝日を除く)

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.