まずは今日のお弁当です。
海老、ほたてのピカタとほうれん草のソテーにバターをたっぷり使いました。
このブログに時々コメントを入れてくれる大学時代の後輩が、いつもいつも勧めてくれるので買ってみました。カルピスバターです。
ほぼ毎日行く方のスーパーには置いてなかったのですが、週に一度行くスーパーの方に置いてました。
カルピスを原料にして作ったバターではなく、カルピスの会社がカルピスを作る工程で出る副産物をバターにしたそうです。わたしは全然知らなかったのですが、知る人ぞ知る人気商品のようです。
1箱1600円~1700円だったと記憶してます。少々お高いですけどかなりデカいです。短気なわたしは最初に切り分けておきます。48等分にしました。
で、戻します(笑)。
昨晩は妻が留守でしたので私が料理です。わたしの時は好き勝手に作ります(笑)。
まずは息子のタンステーキ。 夜、半額になっていたのを見つけた息子が2パックをカゴに入れてました。半額の意味ないやん(泣)。
一口だけ食べさせてもらいました。 んっ?「もらいました」はないか(笑)
母と娘と私はサーモンのムニエル。
カルピスバターをたっぷり使った夕食でした。
で、味は?ってことなんですけど、後輩に教えてもらって、多分この記事も読むでしょうから、言うのは少々癪なんですけど、相当うまいです!
思っている味にだいぶん近づいたな、と思います。やはりレストランの味に近づきたくて、塩やコショーをひいて使ったり厚手のフライパンを使ったりしてますけど、バターかあ! バターにこんなに差があったんですね(笑)。
カルピスバター、わたしもお勧めです!
おめでとうございます!カルピスバターは私が二十歳の頃、アルバイト先で知りました。味音痴の私は、カルピスのカスで作っただけあって、美味くないな、などと宣うていたのです、今思い出すと恥ずかしい。。。当時のコックさんから聞いたところによりますと、当時はなかなか手に入らなく、銀座のフレンチの名店の、レカンやマキシムは、このバターを使っているのだよ、と教えてもらいました。有名店のパティシェ(で良かったんですかね、パティシェで?)も、このバターを使っていて、希にカルピス社の製産が間に合わなかった時は、なくなく四つ葉バターを使うそうです。あとは最近、エシレバターという発酵バターが、東京丸の内のお店で売ってまして、値段はカルピスバターより結構お高いですが、お味は金額ほどの差はなかったです。ところで無塩と有塩がありますが、どちらをお買いになりましたか?
あ、写真に無塩と書いてありましたね。失礼しました。
買っちまいました(笑)。買ってよかったです。次は広島の牡蠣ソースでしたっけ?探します。
ところでご冗談の神谷さま、今さっき、ほんとについ先ほど突然にひらめきました。「冗談」は「上段」なんですね(笑)「上段の神谷です。」「なんだお前の上段なんか冗談の方だろう!」て感じですか? いや、いかにもうちの部でありそうなお話ですね(笑)
やっとお気づきですか。ところで牡蠣ソースでなくて、牡蠣醤油です。バターにしても醤油にしても、どんなに高くても、一回に使う分の差額は数円、と気づきまして、とにかく高いものを試してます。広島の牡蠣醤油はいろいろ出ていて、普通のお醤油の倍くらいの金額ですが、お出汁の味がして、お料理がひと味美味しくなりますよ。
ああね、牡蠣ソースはオイスターソースですものね。ところで調味料の計算をちまちまとなさるより、一度本気でお酒の計算をなさった方が賢明かと思います。あのように鯨のごとくお飲みになられながら、調味料の単価のお話をされましても・・・。