一人前でしたので、錦糸玉子の上に買ってきた辛子高菜を乗っけて、ほか弁の高菜弁当をまねてみました。
付け合わせは、仕込んで冷凍していた、まびきのフライとごぼうの肉巻き。これも時短弁当です。
前にもブログに高菜弁当をアップして、その時は気づかなかったんですが、高菜って九州の特産だったんですね。
買うときは明太子屋さんで買いますし、とんこつラーメン屋さんでは丼に盛ってあって無料の所も多いです。考えてみればそうですよね。
昔からほか弁メニューにありましたから、普通に全国区の物だ、と思っていました。先ほど、ホントついさっき、ふと気づいて「ほっともっと」のHPを見てみました。
いやあ、初めて知りました。「ほっともっと」って県ごとにメニュー表が微妙に違うんですね!
で、調べてみると(どんだけヒマよ?)高菜弁当は、九州・沖縄全県と本州は山口・島根・鳥取の3県のみに載っていました。へ~っ、じゃあ俺ら、幸せなんやねえ~。と思いました。
だから何よ?ってお話ですね(笑)。
高菜は大昔に東京に出来た博多らーめん屋で、明太子やもやしと一緒に載せ放題になっていて初めていただきました。辛くてびっくりしたのを覚えてます。(学生時代にアベ先輩から初めて博多らーめん屋さんに連れてっていただいた時。。。お店の前で店内から臭ってくるちょっと「うんこ臭い」香りに、食べられなかったらどうしよう、と緊張しながら入っていったものです。結果は替え玉を延々頼んで、親父が喜んでおかわりスープをサービスしてくれました。その後東京で博多らーめん屋がオープンのニュースを聞くと、駆けつけたものですが、東京ラーメン風にアレンジしてあり、がっかりしたものです。本格博多ラーメンが東京に出来はじめるまで、20年かかりましたね。あ、うちの奥さんから伝言です。こちらのブログ、全編博多弁で書いて欲しいなぁ、だそうです。
当時の東京の博多ラーメン店は、東京ラーメン風によせている、っていうより全然ダメでしたね(笑)。にわか仕込みっていうのが明らかで、スープも臭いし湯切りもダメ。本当にまずかったのか確認しに再訪したら、もうつぶれていた。なんて風でしたね(笑)。 博多弁? ん~っ、それが銀座や六本木の風がよっぽど合っていたんでしょうね。もう東京人みたいになっちゃってさあ。博多弁とか、もう使えねえよ(笑)。
そうですか・・・。ちなみに六本木ではどちらのお店がお好きですか? 2〜3軒ほど教えてください。あ、検索してはダメですよ(^ ^)
ああ・・名前かあ?ノリと流れで行っちゃって朝まで踊ってますから覚えてないですねえ(笑)。