オムレツに切干大根を入れたら「台湾風」ですので、もずくを入れたら「沖縄風」ということで。
溶いた卵にお酒・塩麹・うす口のみで味付けしています。もずくは洗って水切りしただけです。
ちょっと焦げてしまったのもご愛敬(笑)。
リスト超絶技巧練習曲集(アリス=沙良オット)
ラ・カンパネラ。3枚しか持っていないので必然的に最終回となります(笑)。
しかし3枚並べてみると自分のミーハーさがよく分かります(汗)。お三人とも日本では超有名な方々で、各々が大きなブームを巻き起こされています。
今日の沙良さんですが、ご覧のとおりの美貌です。併せて素晴らしい実力をお持ちです。アルバムジャケットの黄色い印。ドイツのメジャーレーベルDGGのものです。これ凄いことだと思います。
圧倒的な才能っていうんですか?難曲ラ・カンパネラを苦も無く、軽々と、その名のとおり小さな鐘が鳴り響くように軽妙に、ドラマチックに演奏されます。凄いです。
お疲れさまです。神谷の名前は浅草で多くないです。恐らく神谷バーとその誘導看板などを見られて、そのように思われたかも?神谷バーの創業者のルーツは山梨だそうで、神谷の名字のルーツは三河の国だそうで、沖縄にも多いのはなぜだか分かりません。因みに三河から流れてきた神谷一族は、北区に住んで、それなりに繁殖したようで、10年くらい前に開通した地下鉄南北線に、「王子神谷」という駅さえ作りました。ハンカチ王子より前に、神谷は王子を。あ、酔っ払っちゃったからまたね(^^)?
そうですか?妻と歩きながら見つけたので、いくつかありましたよ。もしかしたら看板じゃなくて「尋ね人」の張り紙だったかもしれませんね(笑)。 麻布や六本木の近くに神谷町って駅あるでしょう?「三河」繫がりなら旗本・御家人の町だったんでしょうかね?タモリさんに聞いてみよう!神谷町から台東区や葛飾区に出られたわけではないのですね。あっ葛飾区は神谷さんじゃなくて車さんでしたね。似てらっしゃるのですいません(笑)。