市販のインスタントの冷麺です。 具も特にひねりはなく、玉子・ハム・胡瓜のオーソドックススタイルです。
こういうのは楽ですね(笑)。
OZONE(小曽根真)
世界的なピアニスト小曽根真。 日本で売り出したアーチストではなくアメリカでメジャーデビューをして、その後日本で知られるようになったピアニストです。
このアルバムは小曽根さんのデビューアルバム、世界デビューです。 ビブラフォン奏者のゲイリーバートンがプロデューサーで自らトリオに参加。 大物ベーシスト、エバンストリオにもいたエディゴメスを招いています。
ですからこれは、ピアノ、ビブラフォーン、ベースによるめずらしいトリオアルバムです。
全曲が小曽根さんの作曲によるもの。 デビューアルバムで、しかもこんな凄いメンツで、これは凄い事だと思います。 小曽根さん独自の世界観が広がります。 あとの2人の演奏レベルが高いのも当たり前ですよね(笑)。
1984年録音です。 ああ、80年代だなあ、って聴けば懐かしい気持ちになりますが、発売当時はかなり斬新だったでしょうね。
楽なお弁当といえば、30年くらい前ですが、ある職人さんはアルマイトの弁当箱に詰めた白飯に、ボンカレーをパックのまま持って来てて、トラックの運転席で常温カレーを食べてました。最初見たときはビックリしましたが、ふつうに美味しそうに召し上がってらしたですね。あ、そうそう、10年以上ぶりにギックリ腰してます。10年ちょっと前に医学学会にて、ギックリ腰の治療法、安静から歩き回れ、に変わったんですよね、ご存知でした? 今朝は起き上がるのも大変でしたが、先程自宅の階段乗降ステップマシンにて、腰から背中の筋肉をほぐしたので、夕方涼しくなってから、お散歩に行ってまいります。はい? 自宅にステップマシンがあるなんて、随分お大尽だねって? 8,800円の高級品ですよ(^^) 買ってから20年で延べ40分くらい使ってます。
アルマイトに入った冷や飯に常温のボンカレー? 想像してみるとまじで旨そうですね! お箸で召し上がるんでしょ? 食べたらお茶を入れて弁当箱をきれいにして飲む! そりゃ旨いと思いますよ!
ギックリ腰、大変ですねえ。 何の、ていうか、どの件の天罰なんでしょうかねえ? 帝釈天はいつも見てるぞ!ってことなんでしょうねえ(笑)
んっ? 今日の神谷さんのコメント時間を多用してますね。
「30年くらい前」「10年以上ぶり」「10年ちょっと前」「20年で述べ40分」
何か仕込んでます? ただの偶然? 相手が君だと考えてしまう(笑)。
A谷君は早Zですよ。赤Y君はS実とも書けますね。ちなみに帝釈天は俗称で、実名は題経寺っていうんです。昨日、テレ朝系の「じゅん散歩」という番組で思い出しました。時間を多用って、言われて気づきました。私のIQの高さを随分気にしていらっしゃるんですね(^ ^)
A君やっぱりそうか。 S実って臭いで分かりますもん。 なんかS実くせえなあって。
S実臭いって、もちろん私の1個下の代からですよ。 先輩方はみなさん立派な方ばかりです!
1個下のK君! 翌年さらにM君! って続きましたもんねえ、ウルトラ級が! んっ? そのとおりよ。 K君って君よ(笑)
IQの高さなんて思いつきもしませんけど、モラルの低さは気になりますね(笑)。
となると、神谷さんは正確には「題経寺で産湯をつかり・・」ってことになるんですね。