新しくふるさと納税をして、戴いたうなぎです。 ふるさと納税をしている自治体は一緒なんですけど、いつものセット商品は出荷停止中で、若干本数が少ないセット商品を戴きました。
サイズも少々小さめで、品薄だからしょうがないな、と納得したんですが、今回の方が肉厚で柔らかく、物はいいような感じがします。 一本全部詰めてしまったので試食する余裕はなく、すべて推測なんですけど・・(笑)。
Sahara(マッコイタイナー)
ジョンコルトレーンが一番輝いていた時、またそのキャリアの中で著しく成長し変革していた時。 そのときトレインを支えていたのは、マッコイタイナー(p)、ジミーギャリソン(b)、エルビンジョーンズ(ds)の最強のリズムセクションでした。
支えていた、というより4人で競い合い、刺激し合い、切磋琢磨してお互いを高めていったんでしょうね。 しかし、ジャズをする者の宿命というか、いずれ袂を分かって行きます。 それぞれの音楽性の違い、求めている物の違い、っていうのもあるんでしょうね。 凡人には理解し得ないレベルで。
さて、マッコイタイナーですが、持ち味はダイナミックな躍動感。 その後も重厚で壮大な音を追求していきます。 でも、トレインから離れた頃はコルトレーン色を払拭したような時期がありましたが、だんだんと精神的な音楽、何ものにもとらわれないスピリチャルな音を突き詰めるようになりました。 夭逝したコルトレーンの後継者といわれるようにもなりました。
その中でもこのアルバムはマッコイにしみ込んだコルトレーンスタイル、「シーツオブサウンズ(=音を敷き詰める)」の超技巧演奏でスピリチュアルな世界が表現されたアルバムです。
ユーチューブからこのアルバムの1曲目「Ebony Queen」を貼ります。 まさにシーツオブサウンズですね。 テナーサックスのソニーフォーチューンの音がトレインほど重厚でない分、逆に軽くて聴きやすいものになっているような感じです。
せっかく貼りましたが、失礼な言い方ですけどジャズ初心者の方はパスした方がいいかもです(笑)。 っていうのが、マッコイは美しくてロマンチックな聴きやすい演奏も沢山残しているので、入り口で誤解して欲しくないっていうのもありまして・・・(汗)。 もう1つ貼っておきます「枯葉」。 こっちを聴いてください。 ソロでこんなにぶ厚いんですよ(笑)。
博多では冷やし中華のことを、冷麺って呼ぶのですね。焼き肉屋にある、輪ゴムみたいなのは何て呼んでるのですか? マッコリは昔はあまり美味しくなかったですが(韓国の人も日本のマッコリは美味しくないって言ってました)、最近は美味しいお店が多いような気がします。
そうです。「冷麺」ですよ。 焼肉屋のも「冷麺」。どうしてもって言うなら「韓国冷麺」です。
そもそも博多には「中華そば」「シナそば」っていう言葉もありませんでした。 全部「ラーメン」。「中華そば」は「東京ラーメン」か「醤油のラーメン」。「冷麺」も「冷やしラーメン」と呼ばれていました。 つい最近まで。
最初にメニューで「冷やし中華」って見た時、くらげの酢の物、焼豚、棒棒鶏などの前菜の盛り合わせだろうと思ってましたよ。
博多の私ぐらいの年代の方はみんな「なんだ、冷やしたラーメンかよ!」って突っ込んだことがあるはずです。
それと、何々・・。 ふ~んマッコリね。なるほどね。
博多では美味しいマッコリを飲むことを「まっこる」といいます。 「暑いね~。仕事終わったらまっこりたいね。」「俺もまっこりたいなあ。」って感じです。
「まっこりたいなあ。マッコイタイナー。」ってね。
お店の方も消費意欲を煽るように、店の外にも聞こえるような大音量でマッコイタイナーのピアノを鳴らしまくります。
そうです。博多の焼肉屋さんは新宿西口とか池袋駅前の大音量のカメラ屋さん状態です。
以上、ご質問のレベルまで降りてきて回答致しましたがいかがでしょう(笑)?
あっ! 冷麺の方は本当です。 真実です。