夕食っていうか、お酒のアテにいいので、よく鶏の手羽先と手羽元を醤油で甘辛く炊きます。 その時わりとたっぷり酢を使います。 さっぱりはしますが酸っぱくはなりません。
ってことで今日の照り焼きにも酢を入れました。 何で今までいれなかったんだろう?
卵焼きのブツブツはもずくです。 卵4個にもずく1パック、巨大卵焼きになってしまいました(笑)。
The Last Concert(MJQ)
これも名盤中の名盤ですね。 ジャズの巨人が4人集まったカルテット、MJQ。
2枚組のMJQのベスト盤みたいな選曲なんですけど、1曲1曲のクオリティ半端ないです。 凄い高レベルな熱いアドリブ演奏も、譜面を演奏するように、落ち着いて静かでクールです。 4人の会話を聴いているような贅沢感があります。
解散コンサートと名を打ったコンサートだったのですが、その後再結成されます。 そしてMJQは福岡ブルーノートにやってきました。 前にも書きましたがラッキーなことに私も行くことができました。 もう30年近く前のお話です。
その時ちょっと嫌な思い出があって忘れられないです。 MJQがオープニングの1曲を終えて観客も感無量の大きな拍手を送っていた時です。 観客の一人のおっさん、そうおっさんが立ち上がってミルトジャクソンの手真似をして「ちゃんちゃー、ちゃらららららちゃんちゃー」って唄い出したんです。 MJQの最高の持ち曲「朝日のように爽やかに」をです。 それを演れ、と。
その曲、おそらくその日の観客の9割9分は知っています。 知らない1分はおっさんの隣の女性だけだったと思います。 知ってるぞって言いたかったんですかね? MJQもその曲をオープニングに演らなかったってことは、ラストに持ってくるかアンコール曲にとっておくつもりか、だったと思います。 日本人には鉄板の曲ですから。
ところが本当にびっくりしました! MJQの4人は二言三言会話して、その曲を演り出したんです! なんで、そんなに驚いているの?ってことなんですけど、その時初めて「ああこれライブなんだ。」って思ったからです。
MJQが登場して1曲終わっても、まだ夢見心地で現実感がなかったんです。 そのおっさんには想像もできないぐらいビッグな4人ではあるんですが、客に言われて演目をちょっといじって演奏する。 ジャズマンにとっては普通の事なんですね。 淡々とそれを履行するMJQはめっちゃくちゃカッコ良かったです! 「俺、今MJQのライブにいるんだ!」って思ったんです。
じゃあそのおっさんに感謝したのか? するわけないでしょう! その曲が終わって立ち上がって拍手をするおっさんには、その他全員の刺すような視線は届かなかったようです。 みんなの「お前、帰れよ!」の思いは(笑)
その曲貼ります。このアルバムの1曲目でもあります。「Softly, As In a Morning Sunrise(朝日のように爽やかに)」
前回の記事です。 よかったら読んでください。
そうですか、モッコルですか。知りませんでした。博多は韓国に地理的に近いですから、モッコリも東京より日常的にいただくお酒なんですね。ビートたけしさんのコマネチのポーズで、モッコシ、って言ってた人がいたような気がします。
あ、ほんとの名前なんでしたっけ?
神谷さんはこのネタを引っ張りたい。強引にでも下ネタまで持って行きたい、とお考えのようですね。 ご自分の守備範囲に。
お聞きしたいのですが、善良な一ブロガーの私も一緒に堕ちて行かなければならないのでしょうか? なぜ?
紅顔の美少年として大学に入った私は、小田部先生に世の中のあらゆる下ネタを教えて頂きました。小田部先生のお教えをいまだに守っております。ええ。
これって掛かり稽古ですか?
なぜ神谷さんの方が元立ちなの?
???