夏にカレーは合いますし、元気も出ると思います。 でも弁当で持たせるのは難しいなあ、と思ってらっしゃいません?
ところが冷凍したカレーが大きな保冷剤の役割をして、かえって安心なんですよ。 食べるところに電子レンジがあるってことが前提ですけど(笑)。
the five pennys(五つの銅貨)/ダニーケイ・ルイアームストロング
私がジャズを聴くようになったきっかのお話です。 小学生の高学年の頃です。当時から家にステレオがありましたが、あまり家の者は聴いていません。 レコードは主にポップスと歌謡曲、それとビートルズがそれぞれ数枚ずつあったぐらいです。 ステレオはほぼ私の独占でしたのでレコード針も自分のお小遣いで買っていました。
その中になぜかジャズのLPが1枚。 まだ誰も聴いたことがない新品の状態でありました。 日本のジャズマンのオムニバス盤のようなアルバムで「YAMAHA」と大きく書かれていました。 実家のお店が商店街にあって、その前がレコード屋さんだったので多分頂いたものだろうと思います。 ジャズというものを初めて聴くきっかけとなりました。 中身はいわゆるスウィングジャズばかりで、その一枚を毎日毎日、一日何回も聴いていました。 スウィングなのでアドリブは比較的簡単で、それをほぼ暗唱するぐらい聴いてました(笑)。
で、ジャズっていいなあって思っていました。また、当時土曜日だったか日曜日だったか真昼の12時からテレビで映画番組があって、B級とはいかないまでもあまりメジャーでない映画をやっていました。 ミュージカル系の映画が多くて、それも同じものを1年空けずに繰り返しやっていました。
ヨハンシュトラウス物語のようなクラッシック物もありましたが、グレンミラーやベニーグドマン、それとこの五つの銅貨(レッドニコルズ)などのジャズマンの半生の物語のミュージカルがあって、いつもテレビにかじりついて見ていました。
このサントラ盤のCDはもちろん買い直したものなんですがLPは中学生の頃に購入しました。 初めてだったか2枚目だったかに買ったLPだったと思います。 購入する前に小学生の頃からもう4,5回見て聴いているので曲もストーリーも分かっている状態でしたけど、ハズレがない事も分かっていましたから(笑)。 当時はビデオやDVDというものがなくって映画を家で楽しみたかったらサントラ盤のレコードを買うしかなかったっていうのも面白いですね。
この「五つの銅貨」で好きな曲を2曲貼ります。 まずは「聖者が街にやってくる」です。 サッチモ(ルイアームストロング)はもちろんですが歌手としてのダニーケイ、上手いですねえ! 余談ですがクレイジーキャッツの谷啓さんは、ダニーケイにあやかってつけた芸名です。
次は3曲のメドレー。 小さなお嬢さんが唄うのがテーマ曲の「五つの銅貨」です。 この映画はどんな映画かっていうと、家族っていいなあ、仲間っていいなあ、ジャズっていいなあ、っていう映画です(笑)。
ずーと前にテレビで、トロンボーンで世界の舞台を廻っている日本人が、谷啓さんと共演したのですが、直立不動で対談していました。谷啓さんってすごいんですね。自宅入り口に赤・青・黄のランプを付けていて、赤は外出中、青はいつでもお誘いOK、黄は麻雀中(だから入ってきても良いよ)という目印だったそうですね。来客があるときは、家族で自宅前に並んで待っていて、客人が現れると打ち上げ花火で歓迎したそうです。食事しているところを見られるのが恥ずかしいので、懇意にしている人以外がいると、黙って別の部屋に行ったり、大きいトイレをするのも恥ずかしいので、テレビ局では上層階の役員用トイレを使っていたそうですね。
それにしてもJazzを聴き始めたお話し、俄には信じられないですなぁ。東京時代に小田部さんのお部屋で見たレコードは、裕次郎さんのブランデーグラスだけだったですけど・・・。
相変わらず引き出し多いですね(笑)。 私が谷啓さんで知っているのはダニーケイにあやかって名前をつけたぐらいです。
神谷さんは昔から知識も豊富で頭の回転も速かったですよね。素晴らしいです。
でも、どうして使い方だけが下手くそなんでしょうかね? 防具をつけて面を叩かせるぐらいしか使ってなかったですよね。
下宿のお話ですけど、わたしの下宿にお見えになる時は、いつも私が階段を引きずり上げて部屋に入らせて、水を一杯飲ませて、「絶対はくなよ!」とやさしく寝かしつけて、朝も私が起こしていましたね。蹴とばして。 懐かしいです。
神谷さん、私の部屋がどうなっていたのか以前に、どこにあったのかもよく覚えていないんじゃないですか?
え〜と。確か中野から高円寺に引っ越されてたのでは?
Facebookのように読者が多いと使い方も変わるんですが。。。
https://www.facebook.com/
怖くないですよ(^^) もうすこしって、明日生きてる保証は無いんですよ(^^) 泉さんも石綿さんも待ってますよ(^^)
塚本先輩経由でFacebookに最新情報が入りました。はやく登録して!
そのページを打ち出したのをN埼君がFAXしてくれました。 心配しておりましたが近日中に復帰できるということで、少しですが安心しました。
「打ち出した」「FAXして・・・」 昭和から時間が過ぎていませんね(^^)。 H本先輩、大したことないといいんですが。 ところでピロキさんのこと、ご存じだったんですか? あ、ちょっと似ていらっしゃいますね。彼はうちのそばの郵便局で、15日にお金下ろしてます。母親の年金でしょうか。
ピロキさん、貼っておきますね。
ピロキさんファンですよ。「明るく陽気に行きましょう♪」っていけてますもん(笑)
んっ? 誰が似てるって?
上に神谷さんを部屋に入れる時の想い出を書いていますが自分でも面白かったです。
なにが面白かったかというと、文中にウソや誇張が全く入っていないんですね!
他人様が読んだら、良識ある普通の他人様が読んだら「ちょっと盛ってるでしょう?」って当然言われると思います。 でも、ちょっとも盛ってなんかいない、これが真実ですもんね。
こんな日が毎日、と言いますと確かに誇張になってしまいますが、三日と空けずこんな日ばかりでした(笑)。
それを思うと、貴方今までよく生きてきましたねえ。 よく家庭を持てましたよねえ。 奥さまを大事にされないとね。 帝釈天は見てますよ!