先日テレビで「秘密のケンミンSHOW」っていう番組を見ていたんですが、ちょっと感動してしまいました。
雪国の春の訪れは「雪解け」からなんですね。 冬は雪に閉ざされているから。 南国九州の私にはその感覚がなく、想像すらしていませんでした。 でも、そっかあ。そりゃ雪が解けんと始まらんよね、って改めて気が付いたような感じです。
雪国出身の出演者の方々それぞれがそれぞれの、雪が解けて春が訪れる時分の想い出を語っていらっしゃいました。 切実ではあるんですが、無邪気で、無垢で純真な雪国の方々の春に対する思いの深さに、涙腺の弱いおじさんは思わずウルッときてしまいました(笑)。
雪解けが無い九州の私にとっての春はまずは梅の花からでしょうか。 猫の額のような庭なんですけど1本の梅の木が、2月の下旬ごろそれはそれは美して愛くるしい花を咲かせます。 ウグイスはちょっと時期がずれて梅が散った後、ひと月以上たって毎年庭に訪れます。 なかなか梅にウグイスとはいきませんね(笑)。
次はやっぱりお野菜かな。 3月の初め、新玉ねぎや春キャベツ、ブロッコリーが陳列棚を賑わしてきたら春を感じます。 その次はつくしですか。 最近採ったことはありませんがこちらではお彼岸のころです。
そして3月の下旬いよいよ春の主役、桜の登場。 入学式の想い出とセットですね(笑)。
で、桜が散ったころ、入れ替わるように春のもう一人の主役タケノコが登場します! 大好物! 昨日までもう2回も炊きました。 まだちょっと高い。 でもすぐに安くなっていきます。
ん?前振りが長い? 失礼しました、今日のお弁当はたけのこご飯です。
THELONIOUS MONK with JOHN COLTRANE(セロニアスモンク・ジョンコルトレーン)
よくこの手のお話しません?「もし無人島で一生暮らすのに三枚しかCDを持って行けないとしたら、なに持って行く?」
今、わたしにそう聞かれたら三枚のうち一枚はこのCDです。 もう一枚はビルエヴァンスの「アローン」。 こちらはもうずいぶん前にご紹介しましたね。 最後の一枚はまだご紹介していません。いずれ。
まあこれは全く好みの問題ですから「あんたがそう思うんならそれでいいっちゃない?」レベルのお話です(笑)。 てかそもそもが「今」聞かれたらのお話ですから(笑)。 実はどこがどう好きなのかを結構書いたんですが、今全部消しました。 好みに説明は不要ですもん(笑)。
ざっとこのCDのご紹介だけ。 やっと売れ始めたコルトレーンが麻薬で身を持ち崩しマイルスデイビスバンドから追い出された後、麻薬から脱却し、セロニアスモンクに師事していたころの録音です。 師事と書きましたとおりモンクが師匠。トレインが弟子です。 モンクは見た目と違って面倒見がよくって非常に優しい人だったそうです。
ですからコルトレーンはこの時期まだ完成前。 まだまだこの先うまくなりますから絶頂期ではない。 でもわたしはこのCDの一曲目「Ruby,My Dear」がわたしが聴いたことがある範疇ですがコルトレーンの吹くバラード曲の中で一番好きです。 もちろんモンクあってこそなんですけど。
師弟の語り合い。 聴いてみて下さい。
雪国に梅、そして桜にタケノコですか。。。極めて凡庸な主婦が同人誌などに書いたものを、丸ごとコピペしたような。。。そんな小田部さんじゃなかったのになぁ。ヒネりもなにもない、スピードもない棒球!昔は150キロ出してたのになぁ。はぁぁぁぁぁ。イチローだって衰えるんですから、しょうがないですなぁ。ああ、時間が憎い!年齢が憎い!ニクイニクイ!
ええ、コホン!(ということで気を取り直して)焼酎美味しゅうございました。昨日いただきました。嫁はまずストレートをちょいと口に含んで、いつものお茶割ではもったいない、これはロックでいただく、と聞かないのをナントカ説得して、水割りに妥協させました。20時ころから呑み始めまして、私は朝早かったので22時に床につきましたが、その後も嫁は延々と(何せ今日は当直で16時に家を出れば良いので)呑っていたようです。朝はぴくりとも動きませんでした。
ありがとうございました。
んっ? ヒネり? スピード?
まだそんなもん追いかけているんですか?
ちょっとは枯れなさいよ(笑) でも変わらないからこその絶滅危惧種なんよね。 仕方ないか・・。
許可します。 昭和を貫いてそのまんま生きてよし!
焼酎、気に入って頂いてよかったです。 大分の方では有名な焼酎で手に入りにくいそうですよ。
あなたに対し、ドッグフードと水だけで生きろ、というのは可哀想ですもんね。
許可します。 飲んでよし!
コメント早! ずっと待ってたんですねぇ(^^) よしよし(^^)! あ、逆ですね。
先日の安D先生のお話、白い悪魔はお話ししましたが、肝心要のところをお伝えし忘れました。
何かの試合のあとの一次会が終わって、O沢先輩やI田先輩、ほかに長老が2人ほど、二次会をどうする、と歩きながら話していたんですね。私はA藤先生に、どうしてもお連れしたいお店がある、我々が代々お世話になってるHるさとというお店です、と話して、行ったのでありますよ。
着席するなり私は安藤いや、安D先生に「こちらはO川さんといって、我々の試合にいつも来てくれています。差し入れがある選手はいいけど、選手以外の部員は武道館のお弁当が高くて買えないので、いつも200円のカップラーメンをすすっていました。そんな姿をみてO川さんは、徹夜でおにぎりを200個握って、選手以外の学生にと差し入れをしてくれているんです。A藤先生、御礼をしてください。」するとあの強面で偏屈の極みのA藤先生は、深く頭を下げて「学生がそれほどお世話になっていたとは存じ上げませんでした。本当に有り難うございます」と言ってくれたのです。O川さんは喜んでくれたようで、その後お店に行くたびに、その話を嬉しそうに話していました。カミヤもいいことしたでしょ(^^)? というお話しでした。香川のK保先輩、千葉のN田さんも初耳ですよね。ということで、酔ってきたので。。。
おおっ! まるで西郷と桂の両巨頭を引き合わせた坂本龍馬のようですね!
っや、ちょっと違うか。
散歩の途中で、両足踏ん張ってリードを引っ張り、いつも餌をくれている桂小五郎の家に主人を引っ張り込んだ西郷どんの飼犬といったところでしょうか(笑)。
いずれにせよ「忠犬、あっぱれなりい~!」 褒美に上野のお山で銅像にしてつかわそう(笑)。
うまい!! 忠犬にたとえた比喩がうまい!! 極めて凡庸な主婦・・などと書かれて、今回は気合い入れたんでしょうな! イヨ!ニクイねどうも(^^)! コンチクショウ(^^)!
忠犬といえば渋谷の長老の話として本で読んだんですが。。。忠犬ハチ公が駅に通うのは、その頃渋谷の駅前には屋台が出ていて、お客が放ってくれる焼き鳥や煮込みの肉などが目当てで、主人のお迎えではなかったそうですよ。何でも主人は嫌がるハチ公を、無理矢理家に連れ帰ったとか。当時は「バカッ八」とか「バカのハチ公」と呼ばれていたそうです。
ええっ! 「バカッ貴」とか「バカの神公」とか言ってませんよ!!
・・・っん? なんだハチ公のお話ね。 見透かされたかと思いました。 いつもそう思っているから(笑)。
あなたの銅像のお話ですけど、大隈翁の足元とかまだ空いてますかね? 関係者にあたってみよう! リードは私が寄付します(笑)。