今週の仕事中のお話。 11時前ぐらいだったと思います。
地下鉄に向かうためビルのエスカレーターを地下に下っていると、下の広い所で初老の女性がテーブルを組んで、せっせと野菜を並べていらっしゃいました。 なにげに眺めていると、わっ!ワラビ発見!
あわててエスカレーターを駆け下り(良い子はマネしちゃいけませんよ)、「おばちゃん、どっから来たと?」と尋ねました。 「三瀬からよ。」
三瀬とは私の住む福岡市早良区西新から佐賀市へ向かって山に入り、脊振山脈の中にある三瀬村のことです(今は佐賀市に合併されています)。 息子が中学生のころは毎週土日は車で三瀬峠を越えていました。 懐かしい。 空気も良ければ水もいい所です(たぶん土も?)。
「良かとばっか持っちゃあね。 このワラビいくら?」まだ正札も貼っていなかったので聞いてみたところ「え~と150円。」と。 「はあ?安かねえ。 トンネル代出るとね?」とかバカなこと言いながら正札が貼られる前だけど買おうとしました。 でも、ふっと思いついて「タケノコ持たんと?」「今、他のもんが降ろしよるよ。」「良かタケノコね?」「良かよ~。ちょっと待っときんしゃい。」と。
あるなら待つしかない! でも待っててよかった、仕事中に20分も(笑)。 立派なタケノコの他にもうすでに下茹でされたワラビもあり、そしてなんと大好きなセリもありました。 「このセリいくら?」「130円。」「わっ!ガソリン代も出らんめえもん。」
仕事中なのでキャベツや新タマネギなどの重いものは避けたのですが、タケノコを大量に買って、他にもワラビ、セリ、菜っ葉のほか塩麹、ゆで干し大根など購入して結構な荷物になりました。
ネクタイしめたおっさんが昼の日中の仕事中に、書類と野菜をぶらさげて地下鉄に乗った、というお話です。
だってわたし自営業なんだもん(笑)。
Double axes(加藤真一・清水絵理子)
ゴールデンウィークの初日、ライブに行きました。 地元のヴォーカリストと東京から来福されたギタリストとベーシストのトリオ。 実はこのトリオのライブに行くのはすでに3回目になります。
東京からお見えのお二人はお二人とも凄くいい音で素晴らしいプレイをされます。 この日に買ったCDはベーシスト加藤真一さんのCD。 加藤さんの最新のものはこの日のメンバーではありませんでしたが、ピアニスト清水絵理子さんとのデュオのCDでした。
私もまだ清水さんのピアノを生で聴いたことはありませんが、いきなり初っ端の曲がバド・パウウェルの「Parisian Thoroughfare」。 素晴らしいテクニックです。 ほかにも「Tenderly」や「Come Sunday」などの名曲。 加藤さんのウォーキングベースもおしゃれでカッコいいです。
お二人のユーチューブもありました。 このCDのものではありませんけど貼っておきます。
小さい頃、よく姉とワラビ採りをしました。仲が悪かったのですがワラビ採りは毎日のようにいつも一緒に行っていました(笑)
田舎育ち(今も山の中暮らし)の私には、ワラビやタケノコをお金を出して買う、という感覚がありません。
タケノコはわんさかありますが、さすがにワラビは山でもあまり見なくなったので、食べたい時は買うしかないですね(^_^;)
画像のご飯の野菜は三つ葉?を湯がいてから混ぜてあるのですか?
ワラビは卵と?
プチトマトの脇の物体は?
めっちゃ拡大しましたが(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
いつもコメントしようと思いつつ、お二人の楽しいコメントを読んで満足しておりますσ(^_^;)
久々に長々とすみません(>人<;)
純にゃん姉さんは、小さい頃は山で山菜取り。そして今は自分の船を漕ぎ出し、海で魚の調達ですか?相変わらず男前ですね、渋いです(笑)!
私みたいな町のもやしっ子は買うしか術がないです。
昔は私の住む町の商店街に近郊の農家や漁師さん達がリヤカーを引っ張て来てそこで販売されたものを買ってました。行商の方は住宅地にある私の実家にまでリヤカーを引っ張て来てくれたものです。
今はたまにデパートで買うか、産地まで出向いて行って買うかしかしかないですね。貴重品です。
お弁当のご飯はセリご飯です。セリをごま油でさっと炒めて塩、ご飯に和えただけです。チョー簡単ですけど以外に評判いいです。
トマトの上?上はモズクのオムレツ。右はワラビの玉子とじ。下は牛肉のすき焼き風?てか汁が少ない牛丼の具みたいなものです。あり物です(笑)。
あ、題名にセリご飯と書いてありました(^◇^;)
モズクのオムレツ!!にワラビの卵とじ、セリご飯なんて男前な私は思いつきもしません(〃ω〃)
ちなみにお昼は、夫婦共おにぎり一個だけの粗食なんですσ(^_^;)でも痩せませんよ!!!
夕飯がまんねりなので、作ってみようと思います!
お酒も進みそう(*´∀`*)
わっ作ってみて下さるんですね。嬉しいなあ!
普通の卵焼きの卵汁を作って、水を切ってごく軽く醤油洗いしたもずくを入れただけです。わたしは小さめのフライパンにフタをして裏表を焼く方が多いのですが普通に玉子焼き器で卵焼きに焼いてもいいです。
・・んっ? で、結局飲むんだ(笑)