まずは今日のお弁当は「カツとじ」。 少なめのカツ丼ですね。
お弁当の風呂敷なんですけど、今までは東京の浅草にある、目立たない小さな小さな呉服屋さんで買っていました。 気に入って3,4回ほど購入させていただいたのですが、4月に行ってみるともう廃業されていてお店は無くなっていました。 同じようなものは無いかと随分探しましたが同じようなものは無い! 超残念です。
確か一枚300円ぐらい。 安いっていうのもそうなんですけど、古い柄?(模様?)が好きで買っていました。 例えば、「トンボ」は「勝ち虫」勝利の意味です。 「矢柄」は「当たる」。運がいい、ってこと。 「唐草」はつる草、つる草のように人と繋がりなさい、ってことですか。 幾何学模様の「麻の葉」は成長が早い麻にあやかっています。「丈夫、健康」にってことです。 「波」は絶え間なく続く「永遠」にの願い。 等々・・。
弁当っていうのは手作りしたものを手渡しして、食べてもらうものですから、「思い」も一緒に詰まってます。 一種のメッセージみたいなもんですよね。 ですからそれを包む風呂敷にも、まあ、願いを込めてって、っていうんですか・・。 んっ? 何? きもい? そう、じゃあやめます(笑)。
上の他にあと10枚ほどあるのですが、その後どうしよう? 結構探し続けて、もうあきらめていたその時! ジャーン! 見て下さい!
「刺し子」の風呂敷です! いやあ~、出会ってしまったって感じです。 刺し子は丈夫ですし手触りもいいです!
最近「断捨離」にはまっている女房から怒られそうでしたので5枚しか買っていないのですが、使ってみてとても良かったし、今日あたり追加分を買いに行こうと思ってます。 いや、これ、絶対すぐ売り切れますって! このクオリティで1枚600円ですもん!
で、専用バッグでご出勤! バッグを3つ、玄関に並べてふ~っと一息ついて、さあ朝飯です(笑)。
えー、色んな意味があるんですね( ・∇・)
私も和柄が大好きで、浅草行ったら和紙のお店や手ぬぐい屋さんとかばかり廻っています(^^)
博多にもあるとですね!
和柄模様ばかり集めた素材集データも持ってますが、どこで使う?って感じです(^◇^;)
あー和柄を見ると、どぜうにおそば、ポン酒と一緒に食べたぁい(≧∇≦)
和柄はホント他にも色々あるし、それぞれ意味やいわれがあって面白いですね。
あと銀細工とか江戸切子なんかも「粋」で「洒落」てますよね。
ところで何? ふむふむ・・・。 和柄からどぜう?そば? からの~、ポン酒⁉
姉さん、それもう立派に「パブロフの犬」でっせ! てか、もはや何見てもポン酒と違います?
やぼうおますって! 帰ってきなはれ! あんさん、ちょっと前までは乙女でっしゃろ(笑)?