-
-
いりこ出汁
2023/8/8
いりこ出汁 いさき つるむらさき 枝豆 今日からいりこも出汁のメニューに加わります。 昔、子育てをしているときは毎週日曜日に一週間分のいりこ出汁を作って冷蔵庫に保管しておりました。 体にいいですもんね ...
-
-
失敗もあります うどん
2023/8/5
うどん 今日はYちゃんに初めて小麦粉にチャレンジしてもらいます。 まあ、うどんからで良かろうと、いつもの自然食品のお店でこの「きねうちうどん」を購入いたしました。 これ何度も食べたことありますが、本当 ...
-
-
サーモン ひじき
2023/8/2
サーモン ひじき 最初の頃は、素材の味を覚えてもらう、アレルギーの反応を見る、などの理由で1つの素材を柔らかく煮るだけ、の離乳食でした。 最近はミルクの量を減らして離乳食に重点を置いてますから、いろん ...
-
-
令和6年1月義務化の電子帳簿保存法の概要
2023/7/30
令和6年1月から電子取引については電子データ保存が義務化されます。 じつは、電子取引の電子データ保存の義務化は令和4年度税制改正で令和5年12月までの2年間は、 の2つの条件を満たす場合に、電子データ ...
-
-
抑えておきたい身近な電子取引のポイント9選
2023/7/30
電子帳簿保存法というと、特殊な取引にしか関係ないと思われがちですが、身近な取引にも多くあります。 電子帳簿保存法については、専門的でわかりにくいこともあり、馴染みにくい印象があります。 そこで、この記 ...
-
-
猶予措置のポイントとなる「相当の理由」とは?
2023/7/30
電子帳簿保存法では「電子取引」に関する保存要件を満たせない事業者に対して適用される猶予措置を認めています。 電子データの保存が義務となっている「電子取引」は実務でも頻出する一方で、要件を満たすのは零細 ...
-
-
電子取引についてー実務に即した保存方法と猶予措置
2023/7/30
電子帳簿保存法では、 などは任意ですが、電子取引があった場合にはその取引は電子データで保存することが義務付けられています。 電子取引と一言で言っても、 など、まだまだ浸透していません。 そこで、この記 ...
-
-
トマト オクラ
2023/7/30
トマト オクラ 今回はYちゃんに、初めてトマトとオクラに挑戦してもらいます。 それが1つ目の挑戦。 2つ目の挑戦はみじん切りの野菜、ブレンダー無しの離乳食に挑戦です。 上の写真はメニュー2種類分の材料 ...
-
-
スキャナ保存で知っておきたい概要と手順
2023/7/30
電子帳簿保存上のスキャナ保存は、始めるための特別な手続きは、原則必要ないので、任意のタイミングで始められ手軽にできますが、単に書類をスキャンするだけではなく、一定のルールがあります。 そのため、保存の ...
-
-
リスクとメリットを考慮!電子帳簿等保存の導入判断について
2023/7/30
会計ソフトで作成した帳簿や取引先に送った請求書を紙で保存するのは、手間と印刷や保管場所などのコストがかかり、電子データでの保存は便利です。 そのうえ、自己で作成した帳簿や書類の電子データ保存の要件は容 ...