kotabe-tax

お知らせ じいちゃんの離乳食

ブログ【じいちゃんの離乳食】はじめました。

2023/7/29  

新しいブログを始めます。 皆様お久しぶりでございます。 しばらく休止しておりました事務所ホームページを再び稼働させることになりまして、これを機にまたブログを興そうかなと。 「今日のお弁当」が終了して約 ...

相続税

例年7月発表の路線価とは

2023/7/18  

今年も国税庁から路線価の発表がありました。 例年7月に路線価が発表されるのですが、今年は全国的に2年続けて路線価が上昇したようです。 日本経済新聞の報道によると、路線価の都道府県庁別でのランキングでは ...

所得税

所得税の予定納税とは

2023/7/18  

 7月の主な税務として、所得税の予定納税第1期の納付があります。 所得税の予定納税というのは、 簡単に言うと、今年の所得税を前年の所得や税額による基準額をもとに予め前払いしておくような制度です。  予 ...

インボイス制度 お知らせ

インボイス制度の概要について解説します

2023/7/11  

令和5年10月1日より施行される予定のインボイス制度。 馴染みのない言葉なうえ、消費税のルール変更とあって、面倒で敬遠しがちなため、施行日が迫っているけど、内容もあまり浸透していない様相です。 じつは ...

インボイス制度

インボイス登録の判断基準とメリット・デメリット

2023/7/11  

インボイス制度が施行されるので準備を!と言われても と疑問や不安に感じていませんか? 制度の施行に伴い実務対応が必要であっても、検討せずに安易に判断してしまうと、取り返しのつかないミスにつながることも ...

インボイス制度

インボイスで課税事業者になったら簡易課税と2割特例、どちらを選ぶ?

2023/7/4  

インボイス制度でインボイス発行事業者登録するには課税事業者になる必要があります。 また、免税事業者が自ら課税事業者を選択すると2年間は継続適用の義務があります。 小規模事業にとって2年間の消費税の納税 ...

インボイス制度

インボイス発行事業者登録の具体的な手続き

2023/7/3  

インボイス制度施行に伴い といったことで悩んでいませんか? インボイス発行事業者登録をしたくても、やり方を知らなければ登録できないし、間違ったやり方では、二度手間になってしまいます。 とはいえ、インボ ...

インボイス制度

インボイス制度施行後の実務上の注意点

2023/7/2  

2023年10月から導入されるインボイス制度に伴い、企業は実務上の変更点に注意を払う必要があります。というのは、これまでの請求書のルールや保存方法に加え、新たな項目と手続きが追加されるからです。 イン ...

インボイス制度

抑えておきたいインボイス関連の令和5年税制改正

2023/7/1  

インボイス制度では、施行に伴い特例措置なども創設されています。ただ、自分で情報を収集しないと国税庁や税務署は情報を開示はしますが、積極的に提案してくれるわけではありません。 税務上の優遇措置や特例など ...

no image

お知らせ

組織変更に関するお知らせ

2022/9/20  

拝啓 仲秋の候、時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜わり、厚く御礼申し上げます。   突然ではありますが、小田部税理士事務所は本年10月1日より「税理士法人マ ...